Health and productivity
名 称 | 健康経営優良法人認定(中小規模法人部門) |
---|---|
認 定 者 | 日本健康会議 |
認定期間 | 2023年3月8日 から 2024年3月31日 |
目 的 | 健康経営優良法人認定制度とは、特に優良な健康経営を実践している企業を顕彰する制度であり、健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としている。 |
自社取組 | 取り組み内容は以下の通りです。2022年度はメンタルヘルス対策を重点事項とし、ストレスチェック結果による高ストレス者に対するサポート強化として窓口である衛生責任者の能力向上訓練の実施、また産業医等による面談の実施が自然なことである雰囲気つくりを図ります。またインフルエンザ予防接種費用を従業員の同居家族の方に対し全額負担するなど、ご家族の皆様を含めた健康経営を進めて参ります。 |
認定基準 | 適合状況 | |
1 | 健康宣言の社内外への発信・経営者自身の健診受診 | |
・健康宣言の実施と社内外への発信 | 〇 | |
・経営者自身の健診受診 | 〇 | |
2 | ・健康づくり担当者の実施 | 〇 |
・(求めに応じて)40歳以上の従業員の健康診断データの提供 | 〇 | |
3-1 | 健康経営の具体的な推進計画 | 〇 |
①従業員の健康診断の実施(受診率実質100%) | 〇 | |
②受診勧奨に関する取り組み | 〇 | |
③50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施 | 〇 | |
3-2 | ④管理職・従業員への教育 | 〇 |
⑤適切な働き方の実現に向けた取り組み | 〇 | |
⑥コミュニケーションの促進に向けた取り組み | 〇 | |
⑦私病等に関する両立支援の取り組み | 〇 | |
3-3 | ⑧保健指導の実施または特定保健指導実施機会の提供に関する取り組み | 〇 |
⑨食生活の改善に向けた取り組み | 〇 | |
⑩運動機会の増進に向けた取り組み | 〇 | |
⑪女性の健康保持・増進に向けた取り組み | 〇 | |
⑫長時間労働者への対応に関する取り組み | 〇 | |
⑬メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み | 〇 | |
⑭感染症予防に関する取り組み | 〇 | |
⑮喫煙率低下に向けた取り組み | 〇 | |
・受動喫煙対策に関する取り組み | 〇 | |
4 | 健康経営の取組に対する評価・改善 | 〇 |
上記①~⑮のうち7項目以上 | 〇 | |
5 | 法令遵守・リスクマネジメント | 〇 |
名 称 | 三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ) |
---|---|
認 定 者 | 三重県知事 |
認定期間 | 2022年7月7日 から 2023年7月6日 |
目 的 | 「三重とこわか健康経営カンパニー(ホワイトみえ)」認定制度は、多くの人々が1日の大半を過ごす職場での健康づくりに取り組むため、企業における主体的な健康経営の取組を「見える化」して更なる取組を促進する。 |
自社取組 | 健康経営優良法人認定と同じ目標を掲げており同内容にて取り組んでおります。 |